子育て

シングルファザーあるある6選【全て解決できるので大丈夫】

 

お悩み

これからシングルファザーになる予定の方へ、シングルファザーのあるあるを教えます。

わからないことも多く、色々と不安なことがあると思いますが、この記事を読んで頂けたら、少しは不安も解消されると思います。

安心してシングルファザーになる準備をしていきましょう。

 

 

テーマ

6つのシングルファザーのあるあるとそれぞれの解決方法を説明します。

 

 

目次

  1. はじめに
  2. あるある【仕事と家事育児の両立が大変】
  3. あるある【お金に余裕がない】
  4. あるある【体力がもたない】
  5. あるある【子供に寂しい思いをさせてしまう】
  6. あるある【娘の体の変化に戸惑う】
  7. あるある【再婚すべきか悩む】

 

 

 

①はじめに

 

まずはじめに、以下の表のとおり、シングルファザーの家庭というのは、シングルマザーに比べて1割程度しかありません。

離婚をして、シングルファザーになる方は一般的に少ない傾向にあります。

 

母子家庭世帯数 父子家庭世帯数
平成27年 793000 78000
平成28年 712000 91000
平成29年 767000 97000

厚生労働省 平成29年度母子家庭の母及び父子家庭の父の自立支援施策の実施状況

 

しかし、シングルファザーになる方が少ないということは、それだけシングルファザーとしてやっていくのが厳しいからシングルファザーになることを選択しない、というわけではありません。

 

子供の親権を決める際に、父親に比べて母親の方が適切だと判断されやすい為に、シングルファザーが少ないだけです。

親権について一般的に母親が有利な状況の中、シングルファザーになることを望まない限り、シングルファザーになることは難しいのです。

 

つまり、シングルファザーの皆さんは、シングルファザーになりたいという強い意思と覚悟を持ってなっています。

 

まずは、自分自身が本当にシングルファザーになりたいのか考えてみましょう。

 

シングルファザーになる理由とその難しさについては、以下の記事で詳しく説明しています。

[女性向け]シングルファザーになった理由【覚悟の証です】

[女性向け]シングルファザーになった理由【覚悟の証です】

続きを見る

 

 

 

②あるある【仕事と家事育児の両立が大変】

 

シングルファザーのあるある1つ目は「仕事と家事育児の両立が大変」です。

 

シングルファザーは仕事と家事育児を両立しなければならない為、毎日忙しく時間がない方が多いとされています。

 

1日のスケジュールを見てみましょう。

幼稚園や小学生の子供と一緒に暮らしているケースを例にすると、平日は、このようなスケジュールとなります。

 

<朝>
・06:00 起床
・06:15 寝具の片づけ
・06:30 洗濯
・07:00 朝食の支度
・07:30 身支度
・08:00 子供を幼稚園や学校へ送り出す
・08:10 ゴミ出し
・08:30 出社

<夕・夜>
・18:00 帰宅
・18:15 子供を児童館に迎えに行く
・18:45 夕飯の買い物
・19:30 夕飯の支度
・20:15 子供の宿題やプリントをチェック
・21:00 風呂掃除と入浴
・21:15 布団を敷く
・21:30 子供を寝かしつける
・22:30 洗濯物をたたむ
・23:00 少しの独り時間(テレビをみるなど)
・24:00 就寝

 

 

また、休日については、平日にできなかった掃除や買い物をしたり、子供と遊んだりとなかなか忙しい1日となります。

 

このようにシングルファザーは平日も休日もハードなスケジュールに追われることになります。

休んだり趣味など自分の時間は少ないかもしれません。

 

でも大丈夫です。解決方法があります。

 

この状況をみて、自分には無理かもと思った方は、以下の記事を参考にしてください。

仕事を家事育児を上手に両立できる方法を説明しています。

シングルファザーとして上手な時間の使い方を覚えて、自分の時間もしっかり作りましょう。

 

シングルファザーの悩み・自分の時間がない【すぐに実践できる解決方法】

シングルファザーの悩み・自分の時間がない【すぐに実践できる解決方法】

続きを見る

 

また、可能であれば両親など身内に事前に相談し、少しでも協力をしてもらいましょう。

自分1人よりも気持ち的にもすごく助かるのは間違いありません。

 

 

 

 

③あるある【お金に余裕がない】

 

シングルファザーのあるある2つ目は「お金に余裕がない」です。

 

自分1人の稼ぎで生活費と養育費を賄わなければならない為、経済的に余裕がない方が多いです。

前妻の稼ぎが少ないケースが多い為、貰える養育費はほとんど無いことが多いですし、共働きの収入が無くなり、自分も家事育児を考えて、以前のように長時間仕事ができずに収入を減らさざる負えないからです。

 

だからと言って、子供には惨めな思いはさせたくないと、節約や無駄遣いをしないよう工夫に努めています。

 

でも安心してください。

シングルファザーの方に対して、金銭面で国がしっかりサポートしてくれます。

シングルファザーの方が受けられる手当や助成金、制度などを理解して、すぐに申請するようにしましょう。

 

シングルファザーがお金でもらえる手当5選

シングルファザーがお金でもらえる手当5選

続きを見る

 

シングルファザーが免除される手当や助成金などの制度8選

シングルファザーが免除される手当や助成金などの制度8選

続きを見る

 

【シングルファザーの方必見】子供1人あたり最大10万円の給付金がもらえます

【シングルファザーの方必見】子供1人あたり最大10万円の給付金がもらえます

続きを見る

 

 

 

④あるある【体力がもたない】

 

シングルファザーのあるある3つ目は「体力がもたない」です。

 

毎日、仕事と家事育児の両立で休まる時間がなく、疲れが溜まる一方、体力的にきついと悩む方も多いです。

 

寝不足や家事育児の疲労で仕事に支障がでたり、精神的なストレスで、仕事や家事育児ができなくなったりするケースもあります。

 

自分は体力に自信があるから大丈夫と考えてはいけません。

がむしゃらにやっていては、上手くいくのは最初だけで、長続きは絶対にできません。

手遅れになることがあります。

 

心身共に健康であることが、シングルファザーの条件です。

 

家事育児をしながら、上手にリフレッシュする方法を、自分なりによく考えておくと、楽しく日常を送ることが出来ると思います。

 

体力がもたない悩みについては、以下で解決方法を説明しています。

ぜひ参考にしてみてください。

 

シングルファザーの悩み・体が疲れる【原因はたった1つ】

シングルファザーの悩み・体が疲れる【原因はたった1つ】

続きを見る

 

 

 

⑤あるある【子供に寂しい思いをさせてしまう】

 

シングルファザーのあるある4つ目は「子供に寂しい思いをさせてしまう」です。

 

仕事が終わるまでは、身内や学童保育や託児サービスに子供を預けたり、家では家事をしなければならない為、子供と話したり遊んだりしてあげる時間が少なくなってしますます。

 

その為、子供を独りにさせてる、そばにいてあげれないと考えてしまい、普段から子供には寂しい思いをさせてしまっていると悩んでしまいます。

 

仕事も家事も怠るわけにはいきませんので、子供には申し訳ないけど、仕方ないことだと諦めてしまいます。

 

でも、大人の事情でシングルファザーになるのであって、子供には悪気はないので、子供には楽しい日常を送ってほしいですよね。

この悩みについても解決方法がありますので、以下の記事を読んで、少しでも子供の笑顔がみれるよう努力しましょう。

 

シングルファザーの悩み・子供が寂しがる【簡単に解決できた】

シングルファザーの悩み・子供が寂しがる【簡単に解決できた】

続きを見る

 

 

 

⑥あるある【娘の体の変化に戸惑う】

 

シングルファザーのあるある5つ目は「娘の体の変化に戸惑う」です。

 

子供が女の子の場合、子供が成長してくると、生理や下着のことなど体の変化に悩まれる方がとても多いです。

女心がわからず上手に関係値を築けずに嫌われてしまうなんてことはよくあります。

 

生理とは何か上手に説明できるか、どんな下着を買えばいいのか、どんな態度で接すればいいのか、男親には難しく対応に悩ます。

 

この問題について、ポイントとしては、自分もしっかり理解して体に変化が訪れる前に対策しておくことです。

 

自分も生理など女性の体についてしっかり勉強して知識を高めること、そして、女性の特徴について、事前に子供に説明して理解してもらい、いざ、生理がおきた時に、親子共々、パニックにならずに対応できると思います。

また、事前に相談できる協力者を見つけておきましょう。

 

面会などで前妻と良好な関係続いているのであれば、前妻に相談するのが一番良いと思います。

また、知人や子供の友達のお母さんなど相談できそうな人がいれば、事前に聞いておきましょう。

 

相談できる人がいない場合は、児童相談所でも対応してくれるので、安心してください。

一人で悩むことはありません。

 

 

 

 

⑦あるある【再婚すべきか悩む】

 

シングルファザーのあるある6つ目は「再婚すべきか悩む」です。

 

とくに子供が小さいうちは、やっぱり母親が必要なんじゃないか、再婚してお母さんを作ってあげるべきかどうかシングルファザーの方は悩んでしまいます。

 

よく勘違いしてしまうのですが、父親でも十分母親の役目もこなすことができます。

子供は母親が一番ではなく、お父さんが幸せなのが一番なのです。

なので、無理して再婚する必要はまったくなく、好きな人ができたらその時に再婚を考えれば良いです。

 

再婚すべきか迷われた場合は、以下の記事を読んでみてください。

答えがきっと見つかると思います。

 

シングルファザーの悩み・子供に母親は必要か【答えはシンプル】

シングルファザーの悩み・子供に母親は必要か【答えはシンプル】

続きを見る

 

また、シングルファザーが恋愛や再婚をしても良いか迷った場合はこちらが参考になります。

 

シングルファザーは恋愛・再婚して良いのか【答えは既に決まっています】

シングルファザーは恋愛・再婚して良いのか【答えは既に決まっています】

続きを見る

 

-子育て
-

© 2023 シングルファザーライフ ~自分らしく生きること~