子育て

シングルファザーの子供の気持ち【あなたは今幸せですか?】

 

シマナガ
シングルファザーライフの編集長「シマナガ」です。
私は2019年に離婚調停、裁判で親権を勝ち取りシングルファザーとなった1児の父です。
今までの経験を活かして、シングルファザーの方、これからシングルファザーになる方、シングルファザーと関わりのある方が抱える悩みを少しでも解決したい、手助けしたいと思っています。

 

お悩み

シングルファザーの方が抱える以下の悩みを解決します。

  • 母親がいない家庭での生活に子供はどう感じているのか気になる
  • 好きな人ができたら、または再婚を考えた時に子供がどう思うか心配

 

 

結論

親の気持ちと子供の気持ちは同じです。

 

 

目次

  1. 母親がいない家庭の子供の気持ち
  2. 父親が再婚する家庭の子供の気持ち
  3. このままどんな子供に育っていくか
  4. 子供の気持ち その答え

 

 

 

①ひとり親の家庭の子供の気持ち

 

シマナガ
まず、なぜこのように子供の気持ちが気になってしまったのでしょうか?

恐らく、母親がいないひとり親の家庭では、子供は不幸なんじゃないかと思ったからではないでしょうか。

 

本当に子供は不幸に感じているのか、ひとつひとつ考えていきましょう。

 

母親

子供には母親が必要かもしれないと悩むシングルファザーの方は多いです。

多くの理由は、日頃から子供には寂しい思いをさせてしまっているので、母親がいれば、寂しさがなくなるからと考えるからです。

 

しかしそれは間違いです。

 

親からして都合の良い解釈をしているだけなのです。

 

シマナガ
見方を変えると、自分一人では子供の面倒は見切れないので、母親をつくって自分の負担を軽くしたい、とも捉えられます。

 

シングルファザーは色々な問題を抱えているため、育児はとても大変です。

 

自分一人では子供の面倒は見切れないと判断するのは悪いことではありません。

きちんと状況分析できているので、手遅れになる前に対策することができるからです。

 

問題なのは、今の大変な現状について、しっかり状況分析できていない、またはそれを認めないことであって、その原因を母親がいないことにしていることです。

 

家事育児の手伝いであれば、母親ではなくても、家政婦や家事代行サービスで補えます。

 

そのような考え方で母親をつくっても子供も自分自身も幸せになることはできません。

子供はそんな母親は求めていないのです。

 

子供は日頃から寂しい思いをしているのは確かです。

しかし、母親がほしい、母親がいれば寂しくないとは思っていません。

 

子供が求めているのは父親の愛情です。

 

もっと、お父さんと一緒にいたい、遊びたい、と思っています。

 

子供に寂しい思いをさせてしまっていると悩んでいるのであれば、母親をつくろうと考える前に、まずは親子の時間をもっと大切にすることを考えていきましょう。

 

子供との時間がなかなか作れないとお悩みの方は、こちらの記事が参考になります。

シングルファザーの悩み・子供が寂しがる【簡単に解決できた】

シングルファザーの悩み・子供が寂しがる【簡単に解決できた】

続きを見る

 

よって、母親がいないからといって子供は不幸とは感じてはいません。

子供にとって必要なのは新しい母親ではなく、父親(あなた)なのです。

 

以下の記事でも詳しく説明していますので、ご参照ください。

シングルファザーの悩み・子供に母親は必要か【答えはシンプル】

シングルファザーの悩み・子供に母親は必要か【答えはシンプル】

続きを見る

 

 

学校

子供が幼稚園や学校に通うようになると、様々な悩みが増えてきます。

悩みで一番多いのが、学校行事です。

 

例えば授業参観です。

平日に行われることが多い為、仕事でなかなか行くことが難しい行事となります。

 

子供にとって授業参観はどのように思っているのでしょうか。

 

シマナガ
仕事だから仕方がない、授業参観くらい行かなくても、そんなに寂しく思わないだろうと考えてはいませんでしょうか?

 

実は子供にとって、授業参観は大きな思い出になります。

 

周りのお父さんやお母さんは来ているのに、自分は一人と、とてもマイナスなイメージとなってしまいます。

そしてそれは、長い間、悲しい思い出として残る傾向にあります。

 

子供は、授業参観が近づくにつれて、お父さんは来てくれない、自分は一人だから授業参観は嫌だなと不安な日々を過ごします。

当日も寂しかったり、恥ずかしかったりと授業に集中はできないかもしれません。

 

授業参観で子供と話す、子供と目が合うことは数秒かもしれません。

しかし、子供は安心してその日を過ごすことができるのです。

 

小さな行事かもしれませんが、出来るだけ授業参観には参加するように努力しましょう。

 

仕事だから仕方がない、ではなく、授業参観に出席するにはどうすればよいかを考えることが大切です。

 

子供の幸せを考えるのであれば、転職も考えていきましょう。

それが難しい場合は、今の職場にきちんと事情を説明して、出来る限り協力してもらうよう努力しましょう。

 

シングルファザーのおすすめ職業・仕事10選【子育てと両立できる】

シングルファザーのおすすめ職業・仕事10選【子育てと両立できる】

続きを見る

 

次に運動会はどうでしょうか。

学校行事で一番大きな行事といってもいいでしょう。

 

お弁当作りに不安と思うよりも、自分一人しか応援にいけないことに不安を感じる方が多いと思います。

 

周りは、夫婦やおじいちゃんおばあちゃんなどたくさんの家族が応援に来る中、自分1人しか行けない場合に子供はどう思うのでしょうか。

 

それはお父さん次第です。

 

不安に感じた方はきっと自分の気持ちも入っていたと思います。

 

シマナガ
周りはたくさんいるのに自分は一人だけ。なんか寂しい、恥ずかしいなと自分自身のことも考えたのではないでしょうか。

 

自分がそう感じてしまっていては、子供も同じ気持ちになってしまいます。

 

自信を持って、運動会を楽しむことを心がけましょう。

きっと子供もお父さん1人だからとか関係なく、純粋にその日を楽しむことが出来るでしょう。

 

また、お弁当作りに不安を感じる方は、家事代行サービスやお取り寄せ、お惣菜などを利用すると、満足のいくお弁当を用意することが出来ると思います。

昔のように全部手作りするなんて家庭は少なくなってきています。

気にする必要は全然ありません。

 

熱中症や食中毒対策、ひとり親世帯の増加によって、年々、昼食を取らないで午前中に終わる運動会も増えてきています。

事前に学校に確認しておくと良いでしょう。

 

次は、図工や感想文などの問題です。

母親の似顔絵を描きましょう、母親について文章を書きましょうなどのテーマが出た場合です。

 

この問題を解決するポイントは2つです。

  • 学校や担任の先生にシングルファザーであることをきちんと説明すること
  • 子供に母親のテーマが出た場合の対処方法をきちんと説明すること

 

世の中、ひとり親家庭が増えてきているので、そのようなテーマがでることは、少なくなってきていますが、事前にきちんと対策することが大切です。

 

前もって、学校や担任の先生に事情を説明しておけば、先生が配慮してくれるので、子供も困ることがありません。

また、子供に、例えば「母親のテーマが出た場合、おばあちゃんのことを書こうね」など、アドバイスしておけば、先生の配慮がなかったとしても、困らず対処することができます。

 

学校と、子供両方に事前に説明しておくことが重要です。

 

学校の行事や授業で子供が不幸と感じる可能性はあります。

しかし、それは父親次第で大きく変わります。

 

以下の点に気を付ければ、子供はきっと幸せに感じてくれるでしょう。

  • 学校行事にはなるべく参加できるよう努力すること
  • 学校行事は自分自身も楽しむこと
  • 事前に学校と子供にはよく説明すること

 

 

友達

学校などで子供が友達と接していく中で、母親の話題になることがあります。

 

そんな時に、子供はお母さんがいないからと、話題には入れず寂しい思いになったり、周りの友達から気を使われることが逆に悲しいと感じてしまいます。

また、子供の友達の親からも、子供や自分に対して気を使われることもあるでしょう。

 

シマナガ

そのようなことで、子供も親も嫌な気持ちになるのはなぜでしょうか?

 

それは、自分自身が今の生活に自信を持っていないからだと思います。

 

自分が今の生活に幸せを感じているのであれば、子供にも伝わるはずです。

親子で今の生活に満足することができれば、母親の話題がでても、嫌な気持ちになることは無いと思います。

シングルファザーであること、ひとり親の家庭であることを、誇りに思えれば、自ら話すくらいの余裕がうまれるでしょう。

 

まずは、自分が幸せになる為にはどうすれば良いか考えることが大切です。

自分が幸せになれば、子供もきっと幸せになれます。

 

そんな家庭で育つ子供は、胸を張って生きていくことができると考えます。

 

仕事と家事育児の両立は大変ですが、自分なりに工夫して、シングルファザー生活を自分自身が楽しむことが、幸せの第一歩です。

 

以下の記事を参考にして頂くと、自分なりの解決方法が見つかるかもしれません。

シングルファザーの悩み・自分の時間がない【すぐに実践できる解決方法】

シングルファザーの悩み・自分の時間がない【すぐに実践できる解決方法】

続きを見る

 

シングルファザーの悩み・体が疲れる【原因はたった1つ】

シングルファザーの悩み・体が疲れる【原因はたった1つ】

続きを見る

 

シングルファザーは辛い・きつい・大変【考え方間違ってます】

シングルファザーは辛い・きつい・大変【考え方間違ってます】

続きを見る

 

 

 

②再婚する時の子供の気持ち

 

子供の為に母親をつくってあげたい、好きな人ができたなどの理由で再婚を考えることがあります。

しかし子供の気持ちを考えたら再婚に踏み切れないと悩んでしまうのではないでしょうか。

 

シマナガ
それは子供は再婚に前向きにはなれないと勝手に判断しているからです。

 

子供は再婚に対してどう考えるものなのか考えていきましょう。

 

 

誰のための再婚

シマナガ
再婚を考えた時に誰の為に再婚するか考えたことはあるでしょうか?

 

間違いが一つだけあります。

それは、子供の為に再婚をすることです。

 

①ひとり親の家庭の子供の気持ち「母親」でも述べましたが、子供は一番に母親を求めている訳ではないからです。

 

子供の為と思ってした再婚では、子供は幸せにはなれません。

また、新しい奥さんも、自分も幸せにはなれません。

 

その考えはきっと子供に伝わります。

子供は再婚に前向きになれないでしょう。

 

気持ちを理解してくれないと逆効果になる可能性もあります。

 

シングルファザーの悩み・子供に母親は必要か【答えはシンプル】

シングルファザーの悩み・子供に母親は必要か【答えはシンプル】

続きを見る

 

 

正しい再婚

再婚が悪いわけではありません。

子供も幸せになれる正しい再婚があります。

 

それは、自分自身が心の底から愛せる人と再婚すること、自分が好きだから、自分が一緒にいたいと思う気持ちで再婚することです。

 

シマナガ

言い方が悪いですが自分の為の再婚です。

しかし、これが一番良い再婚です。

 

子供が求めているものは自分のお父さんが幸せになることです。

幸せなお父さんと一緒にいることで子供自身も幸せになれるのです。

 

大好きな人と再婚して、自分が幸せになれれば、きっと、子供も新しい奥さんも幸せになれるでしょう。

 

正しい再婚であれば、子供は快く再婚に賛成してくれるともいます。

 

なぜ再婚するのかがとても重要です。

 

再婚について子供がどう思うかは、自分の再婚に関する考え方次第です。

自分自身が幸せになれる再婚をしましょう。

 

それを子供も望んでいます。

それが子供の気持ちです。

 

シングルファザーの理想の再婚相手【間違いないです】

シングルファザーの理想の再婚相手【間違いないです】

続きを見る

 

シングルファザーは恋愛・再婚して良いのか【答えは既に決まっています】

シングルファザーは恋愛・再婚して良いのか【答えは既に決まっています】

続きを見る

 

 

 

 

③このままどんな子供に育っていくか

 

母親がいないと子供は立派に育たないのかなど、シングルファザーの家庭で子供がどう育っていくのかも気になるところです。

 

父親安心してください。

シングルファザーの家庭であっても子供は立派に成長します。

 

シングルファザーの家庭で育った子供は以下の特徴が多い傾向にあります。

良い一面もたくさんあるので、心配することはないでしょう。

 

父親次第で、成長に大きな影響を与えますので、自分自身が幸せだと思う家庭で育ててあげることが大切です。

 

お父さんのことがずっと大好き

ずっとお父さんの頑張りや、偉大さを見て育ってきたので、お父さんを尊敬し、お父さんへの愛情が高い子供に育つでしょう。

 

 

自立心がある

お父さんに頼りっぱなしではなく、自分も協力して一緒に生きていくという考え方が自然と養うので、自立心がある子供が多いです。

 

 

家事が得意

日頃から家のお手伝いをすることが多いため、人より家事が得意なことが多いです。

それが将来大きな武器となるでしょう。

 

 

社交的

寂しい思いをしたくないと考え、人を求める傾向にあります。

その為、人に好かれようと努力することで、社交的な性格になることが多いです。

 

 

我慢強い

普通の家庭より我慢をすることが多いかもしれません。

その為、我慢することに苦を感じることのない強い子供になります。

集団行動や社会に出てとても大切な能力だと思います。

 

 

真面目

日頃からお父さんの言うことをよく聞く為に、真面目で、誠実な子供になります。

お父さんを尊敬し、自分もお父さんのように立派になるという考えから、勉学や仕事など真面目に取り組むでしょう。

 

 

 

 

④子供の気持ち その答え

 

シングルファザーの子供の気持ちの答えは、

この質問の答え次第です。

 

あなたは今幸せですか?

 

親と子供の気持ちは同じです。

自分が幸せに思えないと、子供も幸せではありません。

 

自分が今の生活を楽しんでいれば、子供は今の生活にきっと満足していると思います。

 

親だって一人の人間です。

子供を子ども扱いしないで、子供にも助けてもらいましょう。

 

なんでも一人で背負わないで、子供と一緒に生きていくという考え方に変えましょう。

 

答えは、親の気持ちと子供の気持ちは同じです。

 

子供がもっと今の生活に幸せを感じれるように、もっと自分自身が幸せになること、今の生活をより楽しむことが大切です。

-子育て
-

© 2023 シングルファザーライフ ~自分らしく生きること~