子育て

シングルファザーの悩み・子供が寂しがる【簡単に解決できた】

 

お悩み

シングルファザーの方は、仕事と家事の両立で子供と接する時間がなく、日頃から子供に寂しい思いをさせているんじゃないかと悩んでいる方が多いです。

そんなお悩みを解決する方法を紹介しますので参考にしてみてください。

魔法のような解決方法です。

 

テーマ

シングルファザーの悩みである、子供が寂しがる問題について、解決方法を教えます。

 

結論

子供に助けてもらってください。

 

目次

  1. 子供の気持ち
  2. 子供の寂しい気持ちを解決
  3. まとめ

 

 

 

①子供の気持ち

 

シングルファザーの方は、子供に寂しい思いをさせているんじゃないかと悩む方が多いですが、では実際に、普段子供はどのような気持ちで過ごしているのでしょうか。

 

シングルファザーの子供は以下の思いをしているケースが多いとのことです。

  • 寂しい・孤独
  • 自分の気持ちを言えない
  • 周りの子供と自分は違う

 

シングルファザーの方が考えていたとおり、やはり子供は寂しい思いをしていることが多いようです。

 

 

(1)寂しい・孤独

日々仕事で帰りが遅く、帰ってからは家事をしているので、子供はどうしても1人になってしまう時間が多くなります。

話し相手がいない為、一人でテレビを見る、一人でゲームをするなど無言で過ごす時間が多くなり、日頃から寂しい・孤独と感じてしまうのかもしれません。

 

 

(2)自分の気持ちを言えない

普段から、遅くまで仕事を頑張っている、家事で忙しいなど、疲れているパパの姿を見ています。

子供は意外とわかっています。

そんな毎日頑張っているパパに、遊んでほしい、話を聞いてほしいと思っても、気を使ってしまい、自分の気持ちを心の中に留めてしまいます。

 

 

(3)周りの子供と自分は違う

子供は幼稚園、学校などに通い始めると、多くの子供と接する機会が増えてきます。

他の子供と過ごしていく中で、他の子供から

「パパとママのみんなで遊びに行った」
「ママが参観日に来てくれた」
「運動会にはパパとママでお弁当を食べた」
「ママがお菓子を作ってくれた」

 

などの情報を得ることになります。

また、他の子供から「ママはいないの?」などの質問受けることもあるでしょう。

そんな中で、段々と自分は周りの子供と違うんだと認識していき、羨ましいなどと思い、落ち込んだりすることが増えてきます。

 

 

この結果をみると、シングルファザーの方はやはり辛くなるでしょう。

 

でも大丈夫です。

子供が寂しがっている問題を簡単に解決できる方法があります。

 

解決する方法を紹介しますので参考にしてみてください。

 

 

 

②子供の寂しい気持ちを解決

 

子供が寂しいと思っている理由は、パパと接する時間が少ないからです。

なので、解決方法は、簡単に言うと、子供と接する時間を増やせばいいということです。

 

それが出来たら悩んでいない、と思ってしまうでしょうが、1つの考え方を変えるだけでできるようになります。

 

仕事をしている時間はさすがにどうすることもできません。

その時間は恐らく、両親に預ける、学童保育、託児サービスなどを利用して、なるべく子供が1人にならないようにしていると思います。

 

パパとの時間はありませんが、1人の時間もないので、少しは寂しさは和らいでいるでしょう。

 

重要なのは、仕事をしていない時間にあります。

つまり、仕事から帰ってきた後の時間、仕事が休みの時間のことです。

 

この時間帯で子供と接する時間を増やせばいいのです。

 

 

(1)子供と接する時間を増やす考え方

子供に対する考え方を変えるだけ魔法のように時間が増えます。

 

シングルファザーのあなたは、普段子供をどのような存在だと考えているでしょうか?

 

恐らく、自分の力で育てていかなければ、養っていかなければならない存在だと思っているでしょう。

この考え方では子供との時間はなかなか増えることはありません。

 

子供を育てる、養う為に仕事や家事を頑張るという考えになっている為、仕事や家事に時間を要し、子供との時間が無くなってしまうからです。

 

では、どのような考え方に変えればいいでしょうか。

 

それは、子供は自分が育てる、養う存在ではなく

子供は自分と一緒に生きていく存在である

 

という考え方に変えることです。

 

子供を上の立場から見るのではなく、同じ立場で見てあげてください。

一緒に生きていくために、子供にもたくさん助けてもらってください。

子供に協力してもらってください。

 

そうすれば、自然と子供との時間が増えていきます。

いいえ、子供との時間を増やさざるを得ません。

 

では、具体的にどうすれば良いか説明していきます。

 

 

(2)子供と接する時間を増やす具体的な方法
まず、仕事や子供と遊んでいる時間以外で、子供と接していない時間に何をしているか箇条書きにしてみてください。

 

恐らく以下のような、主に家事関係が多くなったではでしょうか。

  • 買い物
  • 料理
  • 食器洗い
  • 洗濯
  • 掃除

 

そして今、あなたが箇条書きにした内容を、

出来る限り子供と一緒にやってください。

 

やらせるという上から目線な考え方ではなく、一緒に協力してやってもらうという考え方でお願いしてください。

 

ただし、注意しなければならないのが、家事、仕事の認識でやらせないことです。

 

そうしてしまうと、嫌々やることになり継続しません。

また、パパと一緒に時間を過ごしているという認識にはなりません。

 

これでは、子供と接する時間は増えません。

 

✔ポイントは「遊びの一環という認識をさせて一緒にやる」です。

 

子供は料理や洗濯など普段したことのない初めての体験は、新鮮でとても楽しいものです。

家事は楽しいことだと教えるために、楽しみながら、飽きさせないように工夫して、一緒に仲良くやりましょう。

 

家事をしながらその日のあったことを話したり、悩みを聞いたり、笑ったり、一緒に1つのことを達成できたり、子供にとっては、家事でもパパと一緒に遊んでいるという認識になります。

 

子供と家事を一緒にやるので、1つ1ついつも以上に時間はかかりイライラしがちですが、家事ではなく、子供との遊びだと思えば、考えは変わるでしょう。

 

家事をしながら子供とも遊べるなら、家事がいつもより時間がかかったとしても、一石二鳥でお得だと思います。

こうすることによって、自然と、強制的に子供との時間が増えるということです。

 

 

 

 

③まとめ

 

  • 子供はいつも寂しい思いをしています
  • 寂しい思いをする理由はパパとの時間がないからです
  • 時間を増やすには子供に対する考え方を変えることです
  • 具体的に時間を増やすには家事など全部子供と一緒にやることです

 

子供と一緒に生きていくために、子供にも助けてもらうんだという気持ちをもって、日頃の家事など家での仕事をなるべく子供と一緒にやりましょう。

その際には、遊びの一環として親子で楽しみながらやりましょう。

 

これが子供との時間を増やす魔法のような方法です。

 

子供が寂しがっているという悩みは少しは解決するのではないでしょうか。

これが簡単に解決できる方法です。是非参考にしてみてください。

-子育て
-

© 2023 シングルファザーライフ ~自分らしく生きること~